若者世代と
どうコミ ュニケーションを
取ったらよいか分からない
経営陣と現場、営業と事務など
それぞれの立場から見える
大事に思うものが疎通できない
それぞれの経験や力量に依存して
現場判断がバラバラであり
トラブルの種になる
一人一人の意見を活かしたくても
組織として意見をまとめることが
難しい
CONCEPT
組織には人が増えるほど
逆に問題が増えるジレンマがあります
私たちは経験してきた人生の背景が一人一人異なり、単語1個のイメージも一人一人違います。厳密に見れば、自分と同じ世界を見ている人は誰一人としていないということ。
実は私たちは共通土台がゼロの状態なのです。
そのため人間関係は分かり合えることが自然ではなく摩擦や誤解、衝突が生まれるのが自然です。
厳しい目で見れば私たちは共通土台が実は持てないまま協力関係を結んできたジレンマがあります。
人間の知能の一兆倍のAIが登場すると言われる時代の私たちの協力関係の進化、チームの在り方を共に考えませんか?
私たちMission Linkは、組織の持つこの普遍的な課題に対して根本からの解決に向き合い、共通土台の構築を通して御社が心理的安全性ある組織となっていくための最適なサービスをご提案させて頂きます。
Mission Linkの定義する心理的安全
急がば回れ GOOD CYCLEとは?
元マサチューセッツ工科大学教授であるダニエル・キムの提唱する組織の成功循環モデルでは組織活動において【関係の質・思考の質・行動の質・結果の質】は連鎖し影響し合っており、悪い循環(バッドサイクル)と良い循環(グッドサイクル)があると報告しています。
結果にフォーカスしすぎると短期的には成果が出ても、中長期的には返って構成員が疲弊してしまう恐れがあると言われており(バッドサイクル 下図参照) 組織が中長期的に成果を収め成長し続けるためには「関係の質」にフォーカスすることで自然と思考の質・行動の質が高まり、より結果が出やすい状態につながります。結果、そのプロセスを通して結果がでることでさらに関係の質が良好になり、より積極的な思考・行動につながっていくと言われています。(グッドサイクル 下図参照)
BAD CYCLE(悪い循環)
1. 結果の質:成果が出ない
2. 関係の質:対立や押しつけ(命令)
3. 思考の質:受け身、失敗を避ける
4. 行動の質:自発性・積極性の欠如
5. 結果の質:より成果が出なくなる
GOOD CYCLE(良い循環)
1. 関係の質:対話・お互いに尊重
2. 思考の質:気づき・良いアイデア
3. 行動の質:新たな挑戦・助け合い
4. 結果の質:成果の実感
5. 関係の質:信頼関係の高まり
Mission Linkの提案する
『心理的安全性ある組織の共通土台づくり』
私たちのアプローチの特徴として『なぜ、私たちが心理的安全ある組織・関係性になれないのか?』という根本原因を理解することを組織の共通土台の最底辺の基礎として各種研修を通して共通認識化を図っていきます。
【根本課題を理解する共通土台→人間力・人間関係力を育む共通認識→組織共通の判断基準作り】の順に植物が根を張り花が咲くように、共通土台を丁寧に育んでいくことを目指しています。
SERVICES
Mission Linkでは日本だからこそ実現できる心理的安全あるチーム創りのため
コンサルティングを通して御社の現状の課題を明確にし研修やセッションを提案しています。
カウンセリング&コンサルティング
まずは御社の状況をヒヤリングし現状の課題やニーズを明確にします。
対象や目的に合わせ研修やパーソナルセッションをカスタマイズしご提案します。
各種サービスはオンライン&オフライン対応可能です。
研修&ワークショップ
私たちの研修やワークショップの特徴は研修は一方的な講義形式ではなく、アウトプットのできるシェアタイムなどを十分に取り入れた双方向の形式を取り入れています。各研修の開催の後にはご担当者様とのミーティングを実施しており、参加者アンケートや実施時の様子をご担当者様とシェアし、今後に向けてのフィードバックを行います。
パーソナルセッション
私たちは異なる世界を観ており、VRをかけている状態です。パーソナルセッションではその人オ リジナルのVRである思考・感情・行動・関係構築の根本パターンを明らかにします。人間共通の仕組みを通して構造的に理解することで新たな視点で自己理解と他者理解が起こります。これは能動的な心理的安全に必要なスキルとなります。